しまった!!電車の改札時に子供の料金がバレる理由とは?!

改札
習慣化していると子供が、子供料金の適応外になっていても気付かずに、うっかり子供料金で買ってしまい、駅員さんに止められるかもしれません。

駅員さんは必ず見ているのです。

うっかりミスなら注意で終わるかもしれませんが、子供料金で乗ったことがバレた場合、厳しい罰則もあります。

なので、子供料金の適応年齢をしっかり把握しておきましょう。

Sponsored Link

電車の子供料金は何歳から何歳まで?


大まかに、小学生までが子供料金かな、となんとなく分かってはいても、

「明確に何歳から何歳まで?」

と聞かれると、言葉に詰まってしまう方も多いと思います。

あやふやなままで、不安にならないように、しっかりと対象年齢を覚えておきましょう。

子供料金の対象年齢


・小学校入学前は無料

・小学校に入学する4月1日(6歳頃)から小学校卒業の3月31日(12歳頃)まで

・小学校の卒業後の4月1日から大人料金


こちらが、子供料金の対象者になる規定です。

注意点としては、

・誕生日ではなく、小学校の入学と卒業を基準に決められている事

・卒業後は春休み中に料金が切り替わる事


この2つには注意が必要です。

Sponsored Link


自動改札からしっかり監視されています!ごまかそうとするのはNG!


自動改札ならバレにくそうだから、ちょっとくらい…。

安易にそう考える人もいるかもしれませんが、絶対にやめましょう。

基本的に子供料金の利用者は、人一倍、監視の目が強くなっていると思ってください。

自動改札でも子供料金の切符を通した場合は、音やランプが点灯し、駅員さんが必ず目視で確認しています。

少しでも疑いがあれば、引き留められます。

電車に乗った後も、自由席は切符の確認があります。

確認した時に、明らかに子供割引適用外の人が子供用の切符で乗っていたら、指摘されるでしょう。

切符の確認のない、グリーン車や指定席の場合も同じです。

グリーン車や指定席で確認がないのは、確認の必要が無いからです。

駅員さんは予め予約されている席が登録された端末を使って、予約してある席にちゃんと人がいるか確認しています。

なので、そこで子供ではないのに子供切符で乗車していたら声を掛けられます。

見つかった場合、状況に応じて処罰を受けます。

偽った場合の処罰


〇注意

先ほども話しましたが、うっかりミスの場合もあるので、そういう場合は注意で済みますが、何度も繰り返すようだと、厳しい罰になります。

〇購入した切符の3倍の料金を払う

明らかに故意で偽って乗車していると、3倍の額の料金を要求されます。

〇学校や会社に連絡

明らかに小学生ではない学生や大人の場合は、学校や会社に連絡がいく場合もあります。

〇親が呼ばれる

未成年の場合は、保護者が呼ばれることもあります。

〇警察に通報

あまりにも悪質だったり、常習で偽って子供料金での乗車したりしていると、警察に通報される場合もあります。

以上が、大まかな処罰の種類です。


実際にバレたらどうなるのでしょうか?

〇大人が子供割引切符で乗車した場合

大人の場合、バレた時点で故意なので、そのまま逮捕という可能性もあります。

実際、福岡県で現行犯逮捕された方がいます。

2017年の記事の抜粋です。 

福岡県警西署は25日、小児切符でJR列車に乗ろうとしたとして、電子計算機使用詐欺未遂の疑いで福岡市西区の無職の男(31)を現行犯逮捕した。「節約したかった」と話しているという。

署によると、男はJR今宿駅(西区)の自動改札機を通過した際に男性駅員から呼び止められた。この駅の改札機では小児切符を使った場合、矢印マークが点滅する仕組みになっていた。


軽く考えがちですが、犯罪です。

逮捕されて当然の事なので、絶対にやめましょうね。

〇中高生が子供割引切符で乗車した場合

こちらもバレた時点で故意だと断定できるので、厳しい処罰になりますが、未成年なので学校や家に連絡。

罰金として料金の3倍の額を支払わないといけなくなります。

また場合によっては、逮捕はされなくても警察署に出頭する事になるかもしれません。

学校には必ず連絡がいくので、退学の可能性もあります。

〇親が中学生の子供を偽って子供割引切符で乗車した場合

この場合は、親が処罰を受けます。

この場合も警察署に出頭しなければなりませんし、料金の3倍の罰金も払わなければなりません。

ホームの駅員

疑われてしまった時の対処法


逆に正しい料金なのに、駅員さんに誤解されて疑われてしまう事もあります。

特に人よりも身長が高い小学生は誤解されがちです。

そんな時の為に、普段から誤解されやすい子は身分証明書を持たせておくと余計なトラブルにならずに済みます。

・パスポート

・健康保険証(コピーでもOK)

・学生証


などです。

もちろんなくても、

「学校や親に確認してください」

と言えれば必要ありませんが、あった方がもしもの時に役に立ちます。

電車の子供料金を身長で決めるのは外国だけ?


日本では、先ほど説明した子供料金の規定に身長で料金を決める項目はありません。

ですが、海外では身長も影響する場合があるようです。

〇台湾の場合

・台湾新幹線

基本は日本と同じく、6歳~12歳までの子供が、大人の半分の料金で利用できますが、規定の年齢でも、150㎝を超える場合は身分証明書が必要です。

6歳未満の幼児も無料になりますが、115㎝を超えると身分証明書が必要になります。

〇タイ・バンコクの場合

・高架鉄道

子供料金の設定はなく、身長が90㎝未満の場合は無料、それ以外は全て大人料金。

また、タイの子供の日(1月の第2土曜日)に限り、子供の身長140㎝以下は無料になります。

分かりやすいように、券売機には身長の目安表があるようです。

〇中国の場合

中国は、18歳未満で身長120~150㎝の人は子供料金になります。

120㎝未満は無料です。

なので、極端な話、身長が150㎝以下ならば、高校生でも子供料金が適応されます。

欧米や香港などは、年齢基準で決められているようです。

子供割引だけじゃない!お得な割引券


子供割引の対象ではなくなっても、最近は、様々な割引券が販売されています。

その一部をご紹介します。

・片道601㎞以上の距離に適応される往復割引券

・学生割引券や学生用定期券

・切符の回数券

・決まった区間の乗り放題券

・1日乗車券


などです。

子供割引の対象外になっても、ほとんどの場合学生なので、学生の間は、学生割引が適応されるので、大人料金よりも安く利用できます。

また、ゴールデンウィークや年末限定での割引切符が販売される事もあります。

用途によって様々な割引券が発売されているので、利用してお得に旅行を楽しみましょう。

割引切符のお得な使い方!


便利な割引切符のお得な使い方をご紹介します。

〇ローカル沿線内を巡るなら1日乗車券!

市街地などの街中を巡る場合は、1日乗車券が便利です。

普通なら、途中下車の度に切符を買わなければいけないので、手間もお金も掛かります。

1日乗車券ならば、その日1日は乗り放題なので、市街地などの街巡りにオススメです。

例えば、都内観光する場合も1日乗車券があれば、スムーズに観光できますし、いくつかの交通機関で1日乗車券を購入すれば、都内のあらゆる場所に自由に観光にいく事ができます。

〇往復割引切符でお得に観光地へ!

有名観光地などでは、観光地行き用の往復割引切符が販売されている事もあります。

遠方の観光地に行く場合でも、往復で切符を買うので、それが最初から一緒になっていると、手間も省けて助かりますよね。

更に、観光地によっては期間限定で更に割引をしている所や、対象の切符で来られた方には特典があるキャンペーンをしている場合もあります。

〇最強の割引切符!?青春18きっぷ!

利用したことのない人でも、名前は聞いた事があるんじゃないでしょうか?

青春18きっぷという名前から、学生や子供しか使えないんじゃないか?と思っている方も多いかもしれませんが、この切符にそんな制限はなく、大人でも利用する事ができます

この切符を使うと、

・日本全国のJR線の普通、快速列車で自由に乗り降りできる。

・1枚で5回分(日)まで利用出来て1枚12050円(1日あたり2410円)

・1人で5日分使っても、5人で日帰り旅行に使ってもOK!


と、破格のお得さですが、注意点もあります。

・期間限定での販売、利用

販売期間と利用期間が決まっています。

だいたい、学生たちの長期休暇に合わせた時期になっています。

2021年 青春18きっぷの発売、利用期間 

発売期間

春季用 2月20日~3月31日

夏季用 7月1日~8月31日

冬季用 12月1日~12月31日

利用期間

春季用 3月1日~4月10日

夏季用 7月20日~9月10日

冬季用 12月10日~2022年1月10日

利用期間の最終日の10日前には販売が終了するので、早めに買っておきましょう。

・基本的に自由席のみ

グリーン車や指定席を利用する場合は別途で切符を買う必要があります。

また、特急や新幹線も別途で切符が必要になります。

それでも普通・快速列車は乗り放題なので、自由気ままに、のんびりと列車での旅が楽しめます。

初めての方でも、青春18きっぷで観光するガイドブックなどもあるので、安心して楽しむことができます。

まとめ


〇子供料金は、基本的に小学生まで

〇不正乗車は犯罪です、偽るのは絶対にやめましょう

〇子供だけの場合は、身分証明書を持たせましょう

〇中国などでは、身長で子供料金が決まる事があります


そこまで、細かく認識していない事なので、うっかり料金を間違える事もあるかもしれませんが、駅員さんに疑われて嫌な思いをする場合もあるので、特に子供が中学生にあがる直前などは注意しましょう。

また、ちょっと誤魔化してもバレはしないなど、軽い気持ちで考えてはいけません。

立派な犯罪です。

ちゃんと適正な金額を払って利用しましょう。

割引切符や限定のお得な切符もたくさん発売されているので、それらを利用してお得に電車に乗りましょう。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました