記事内に広告を含む場合があります

カビた餅は水につけると食べられるようになるってホント?

カビた餅
お餅に発生するカビは緑色、赤色、黒色、そして気づきにくい白色などさまざまな色合いがあります。また、時折臭いも気になることがあります。

子供の頃、「カビを取れば食べられる」と聞いて、実際に試していました…

しかし、大人になり今では本当に安全なのか疑問を抱くようになりました。同様の疑問を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして、実家ではお正月明けなどの時期に、水を張ったボウルや樽に餅が入っている光景がよく見られます。

あれはいったい、なんだったんだろう…

餅を水の中に入れておくとカビが生えないの? カビが生えても水の中に入れておけば無害になるの??

そんな疑問について調査しました! また、お餅の上手な保存方法についてもご紹介します。

Sponsored Link


カビの発生したお餅は、食べることができるのでしょうか?


年末にお餅を手に入れ、お正月にはお雑煮を楽しむ。美味しい!

そして時間が経ち、まだお餅が残っている。そろそろ食べようかな…とお餅を見つめていたところで、一瞬凍りつく。

お餅にはカビが生えている。その色は様々で、種類も多岐にわたる。アレルギーを抱える方もいる中で、発がん性の高い毒やアレルゲンが存在する可能性もあります。

お餅を湯通しすれば問題ないのでは?との考えもあるでしょうが、それでも安心して言えるわけではないようです。熱を加えてもカビは死ぬものの、その毒素の影響は残ると言われています。

また、「一部分にカビが生えたお餅も、もったいないからその部分だけ削って食べれば大丈夫」との意見もありますが、果たしてそれが本当に安全なのでしょうか?

実際には、見えている部分(胞子)はごくわずかで、目に見えない部分が多いのがカビの特性です。目で確認できる部分だけを取り除いたとしても、それが十分でない場合があります。

言い換えれば、一部分にカビが生えたお餅は、おそらく全体に広がってしまっている可能性が高いということです。

おいしくお餅を楽しむため、また健康への影響を考慮すると、結論は「カビのついたお餅は食べられない」となります。

カビが発生してしまったお餅は、きっぱりと処分しましょう。

Sponsored Link


カビの原因とお餅を水につける理由について


お餅の表面に生じるカビ、なぜこんなに早く発生してしまうのでしょうか?

「温度」「湿度」「酸素」「養分」
これらの条件が整うと、カビ菌は喜んで増殖してしまいます。詳しく見ていきましょう。

カビの原因について

温度


カビの好適温度は20℃~30℃。
その中でも最も発生しやすいのは25℃前後です。

高い温度なら? 低い温度なら? と思うかもしれませんが、残念ながらどちらもNGです。

高い温度ではカビの発生がほぼ止まりますが、カビ菌が完全になくなるわけではありません。低い温度を好むカビ菌も存在するため、冷蔵庫内が絶対的に安全とまで言えないそうです。

湿度


カビはジメジメとした環境を好みます。
空気中の湿度が80%以上になるとカビは発生し、徐々に増殖していきます。
冷蔵庫内は通年でお部屋よりも湿度が高いため、きちんと保存しないとカビが発生することがあります。

また、お餅の表面の水分もカビの増殖を助け、カビはますます育ちます。

酸素


カビも酸素がないと発育しません。

お菓子などには「食べられません」と記載された小袋が入っていますよね?
これは脱酸素剤と呼ばれるもので、酸素を吸収して酸化、カビ、細菌からお菓子を守ってくれています。

養分


カビが大好物とする成分。

それは炭水化物、脂肪、アミノ酸、無機塩類など。
お餅の中にはこれらの成分がたくさん含まれており、カビにとってのご馳走となっています。

お餅を水につける理由


確かにカビた餅を水につけると柔らかくなってカビを取り除きやすくなります。

ですが表面の見える部分だけをとっても全体に毒素の影響が及んでいるかもしれないので、食べない方がよいということは先にも述べました。

本来お餅を水につけるのは「水餅」と呼ばれている、冷蔵庫がなかった時代からの保存方法です。

密閉容器(タッパー)にお餅を入れ、完全にお餅が浸かるように水を加えます。お餅は空気に触れるとカビが発生するため、ここはしっかり行います。
冷蔵庫に入れておくと良いですね。毎日お水を取り替えると、約1ヶ月は保存可能です。
おしることかお雑煮に使用するのがおすすめです。

ただし、面倒なことが苦手な方には「水餅」の方法はお勧めできません。

毎日お水を取り替えることが鍵ですが、これを忘れてしまいますとかえって食べられないものになってしまいます…

そんな面倒くさいは無理という方に、別の保存方法をご紹介しますね。

お餅を長持ちさせ、カビを防ぐ保存方法


冷凍保存

切ってあるお餅をラップで包む: 2?3個ずつ切り、できるだけ空気を抜いてラップで包みます。
フリーザーパックに入れる: 小分けにして、フリーザーパックに入れます。空気を抜いてジッパーを閉めます。
空気を抜くことが重要: お餅を空気に触れさせず、乾燥を防ぎ、臭いの移りも防ぎます。
賞味期限が長め: 冷凍保存できれば数ヶ月~1年の長い賞味期限が期待できます。

冷蔵保存

冷蔵保存も冷凍保存と同じ手順ですが、湿度が高い冷蔵庫内でカビが生える可能性があるため、注意が必要です。

賞味期限は短め: 冷蔵保存の場合、賞味期限は長くても1週間程度です。

カビた餅は水につけても


結局、カビた餅は水につけても安全に食べられるようにはなりません。

できるだけカビないようにすること、そしてカビないうちに食べてしまいましょう。

残ったお餅のアレンジ
餅ピザ: ピザソースとチーズをトッピングし、野菜を加えてトースターで焼くと美味しいピザに。
もんじゃ焼き: たこ焼きパーティーにおいて、小さく切ったお餅を入れても美味しいです。
お鍋の締めに: 寄せ鍋やキムチ鍋の締めにお餅を入れると、満足感が増します。

これらの方法でお餅を工夫して使い切り、美味しさを楽しむことができます。

保存方法やアレンジ次第で、お餅を無駄にせず上手に活用しましょう。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました