記事内に広告を含む場合があります

「やまてせん」「 やまのてせん」正しいのはどっち?

「やまてせん」?いいえ「やまのてせん」です。
山手線の正しい発音は「やまのてせん」か、「やまてせん」か、どちらが正しいのでしょうか?また、なぜ二つの呼び名が存在するのでしょうか?この疑問について、詳しくお話ししましょう。

丸い緑の「山手線」の名前の由来や歴史的な背景、ネーミングが混在する理由など、分かりやすくお伝えいたします。

山手線の名前の由来や発祥、歴史的な経緯について知ると、現在の呼び方がどのようになっているのか理解できます。

Sponsored Link

山手線の歴史的な背景


山手線は、東京都心を環状に運行するJRの鉄道路線で、多くの人が通勤や通学に利用しています。初めて開業したのは1885年(明治18年)で、「山の手」とは低地にある「下町」に対して、高台にある地域を指す言葉です。初期の頃から現在と同じ「やまのてせん」と読まれていました。

しかし、過去には「やまてせん」と表記され、そう呼ばれていた時期もあります。具体的には、1945年(昭和20年)から1971年(昭和46年)までの期間です。この時期、「YAMATE LOOP LINE」や「YAMATE」といった表記が使われ、それによって「やまてせん」という読み方が一般的になりました。


1945年(昭和20年)の戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)から路線の名前が分かりにくいとの指摘があり、それを受けてローマ字表記が導入されました。

その際、「YAMATE LOOP LINE」や「YAMATE」といった表記が採用され、これがきっかけで「やまてせん」という読み方が一般的に浸透しました。

「YAMATE」のローマ字表記が定着した理由にはいくつかの説があります。例えば、国鉄部内では通称として「やまて」と呼ばれていたという説や、国鉄関係者がローマ字を誤って書いた可能性があるという説などです。

その後1971年には、全国の路線にふりがなを付けるキャンペーンが実施され、「やまのてせん」に戻されました。これは、路線名の由来や発祥を考慮しての変更であり、伝統的な呼び方を尊重するものでした。

ですが1971年(昭和46年)以前に東京に住んでいた方々にとっては、「やまてせん」の呼び名が馴染み深く、実際に現在でも「やまてせん」と呼ばれている方がいます。
Sponsored Link

まとめ


現在は正式には「やまのてせん」と読むのが正しい呼び名ですが、昔からの習慣や慣れからか、「やまてせん」と呼ぶ人もいることを覚えておきましょう。

このような歴史があり、呼び名に複数のバリエーションが存在することから、時折混乱することもあるかもしれません。

例えば、神戸市営地下鉄の「山手線」も「やまてせん」と読まれています。都道317号や環状6号線の通称「山手通り」も「やまてどおり」と読むことになり、ややこしい面もありますね。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました