記事内に広告を含む場合があります

たけのこが酸っぱいのは何故?

たけのこ
水煮たけのこが酸っぱい匂いを放っている場合、それがまだ食べられるのか、それとも腐ってしまっているのか、判断するのはそのたけのこの状態によります。

時には下茹での際に使用した材料が匂いの原因になることもあります。

つまり、新鮮な状態でも酸っぱい匂いを感じることがあるということです。匂い以外で腐っているかどうかを判断するには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか?

この記事では、酸っぱい匂いのするたけのこの食べられるかどうかを判断する方法、たけのこの酸っぱい匂いが気になるときの対処法、水煮たけのこを長持ちさせる保存方法などをまとめています。

Sponsored Link


食べられる?腐っている?


たけのこが腐っているかどうか、また食べられるかどうかを判断するのは、単に酸っぱい臭いだけで行うのは正直に言って難しいです。
その理由は、水煮を作るときに使っている材料に原因がある場合もあるからです。

家庭で下処理をする際、例えば“ぬか”などのあく抜きの材料を使用しますよね。この水煮に使う材料が、匂いや、味に関しても酸っぱさを感じさせていることがあります。

市販の水煮たけのこに至っては、保存料にクエン酸など、酸味のある成分が使われているため、真空パックを開封した瞬間に酸っぱい匂いを感じることもあります。

そこで、食べられるかどうかの判定方法をお伝えします。

触感


たけのこを触ってみて、表面がぬるぬるしていたり、膜が形成されていたら腐敗が進んでいる可能性があります。漬けている水も濁っていることがあります。

糸引き、周囲が溶けていたり、触れると崩れる状態は完全にダメです。残念ながら処分しましょう。


たけのこの表面が白っぽい、切り口がピンク色や赤色に変色しているのは腐っているサインです。茶色く変色したり、表面にカビが生えている場合もあります。

匂い


腐っていて酸っぱい匂いがする場合、ツンとしたり、顔をそむけたくなるような、明らかに異臭がします。下ゆでしてすぐの時には感じなかった異臭がしたら、傷んでいます。

簡単に確かめる方法


悩ましいのは見た目や色は問題なさそうだけど、匂いが微妙な場合ですね。判断が難しい場合には、腐っているか元の匂いかを確かめるための有効な方法があります。

方法はとても簡単で、調理する前に再度茹でることです。

再度茹でてみても、まだ酸っぱい匂いがすると感じる場合、それは腐っている可能性があるので、食べない方が無難でしょう。

Sponsored Link


酸っぱい匂いを消す方法


酸っぱい匂いが気になる方は多いでしょう。

そのような場合には、再度茹でることを試してみましょう。

この方法で、元々の酸味の匂いは取り除かれます。
この手法は腐っているかどうかの判断基準にもなるため、安心して食べることができます。

匂いを気にならなくする調理法


茹でる手間を省きたいと感じる方は、工夫した調理法を試してみましょう。

皆さんが実践している方法として、濃厚な味付けや酸味の強い味付けが多いようですね。
素材の味を存分に楽しむことができる天ぷらや土佐煮などの薄味の料理は、たけのこの酸っぱさを引き立てることがあります。

中華料理にもよく使われます。
コチュジャンなどを使って甘辛く炒めたり、春巻きの具として利用したりします。
中華料理の味わいは濃厚なものが好まれるため、匂いが気になる場合にはぴったりのレシピではないでしょうか。

また、酢の物や酢豚など酢を使った料理に加えると匂いが気になりませんのでおすすめです。

どのような味付けにも適応できるたけのこは本当に使い勝手の良い食材ですね。

水煮たけのこの長期保存方法と賞味期限について


水煮たけのこは、通常は水に浸けて冷蔵庫で保存します。冷蔵保存の場合、賞味期限は一般的に一週間ほどです。

長期保存するためのコツは、毎日水を取り替えることです。たけのこが完全に浸かるように、十分な量の水を使用します。

スーパーなどで購入した水煮たけのこは、真空パックを開封した後も同様に、毎日水を入れ替えながら保存すると、賞味期限は一週間ほどです。

たけのこは水煮にしてもアクが出続ける性質があるため、早めに消費することをおすすめします。

たけのこの冷凍保存方法


たけのこは冷凍することができますが、そのまま凍らせるとスカスカでスポンジのような食感になります。食感を変えずに冷凍するためには、繊維を分断して薄く切ることが大切です。

下ゆでしたたけのこを5mmほどの厚さに切ります。形は半月切りやいちょう切りなど自由に選びます。

切ったたけのこを保存用袋に入れ、だし汁も一緒に加えます。だし汁の量は、たけのこ全体が浸かるくらいが良いでしょう。

使用する際は、だし汁のまま鍋に入れて火にかけるだけです。この方法で約1カ月間保存が可能です。

汁物以外で使いたい場合には、だし汁を加えない方法もあります。それは「砂糖をまぶす」方法です。

たけのこを同じくらいの厚さに切り、表面を薄く砂糖で覆います。砂糖が馴染んだら、保存用袋に入れて空気を抜き、冷凍庫で保存します。

この方法でも約1カ月間保存が可能です。使うときは、凍ったまま調理に加えるだけでOKです。甘みを感じることはほとんどないので、さまざまな料理に活用できます。

塩漬けによるたけのこの長期保存方法


たけのこを塩漬けにすると、常温で約1年近く保存が可能です。塩漬けの手順について、簡単にご説明します。

アク抜きを行い、たけのこを半分にカットします。
タッパーやガラス容器などの密閉容器に、塩をたっぷり敷き詰めます。
カットした面を内側にして、たけのこを重ねます。この際に、重なった内側の面にもたっぷり塩を塗り込むことが大切です。
最後に、密閉容器の余白部分にもたっぷり塩を入れて覆います。

これがシンプルで簡単な方法です。初心者でもイメージしやすく、取り組みやすいでしょう。

塩漬けしたたけのこを使用する際には、「塩抜き」が必要ですので、その点にもご注意ください。

たけのこの白い粒々について


今回は水煮たけのこの「酸っぱい匂い」について述べましたが、「水煮を切ったら中に白い粒々が付着していたけど大丈夫?」という疑問も多くあります。

実はこれも体には無害のものです。
たけのこに含まれている成分であるアミノ酸が、水煮をしたときに溶け出したものなのです。

スーパーで購入する水煮のパッケージにも「食べても問題ありません」ということがきちんと書かれています。

さらにこの白い成分はむしろありがたいものです。
たけのこにこの成分が多くついているほど、美味しいたけのこであるという証になるとのことです。

見た目がカビのような感じなので、最初はびっくりして、頑張って水で洗い流した方もいるかもしれませんが、その必要はなかったみたいです。

しかし、見た目に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、一度茹でると外観もきれいになります。

たけのこは非常にデリケートな食材ですので、保存方法には細心の注意を払って美味しく召し上がってください。

まとめ


腐っているかどうか、また食べられるかどうかを確かめる方法はいくつかありますが、一般的な方法は以下の通りです。

見た目のチェック: たけのこの表面がぬめりや変色していないか、また傷んでいる箇所やカビが生えていないかを確認します。

匂いの確認: たけのこを嗅いでみて、異臭や酸っぱい匂いがするかどうかを確かめます。新鮮なたけのこはほのかな香りがありますが、腐っている場合は明らかな異臭がします。

再度茹でてみる: 匂いが微妙で判断が難しい場合は、一度たけのこを茹でてみます。再度茹でた後も酸っぱい匂いがする場合は、腐っている可能性が高いので、安全のため食べない方が良いでしょう。

これらの方法を組み合わせて、安全かつ美味しいたけのこを選ぶことが重要です。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました