餅がカビ臭い!と感じたなら、その餅はもう食べない方が良いですよ!
というのも、カビ臭い餅には、
カビの胞子(ほうし)が付着してしまっている可能性があるので、
食べると最悪の場合、食中毒を引き起こすことも!
でも昔の人は、カビの生えた餅でも、カビの部分を削れば、
食べられると言っていましたよね。
あれは本当なんでしょうか?
そこで今回は、カビ臭かったりカビの生えた餅は、
食べることが出来るのか、そして餅を絶対にカビさせないためには、
どう保存するのが良いのかを解説していきます!
昔の人を当てにするな!餅のカビを削ると食べれるって嘘?本当?
餅にカビが生えているのなら、その部分を削っても、もう食べることは出来ませんよ!
というのも、たとえ目に見えるカビの部分を削ったとしても、
実は目に見えないカビの根っこが、もう餅全体に張っている、
ということが考えられるからなんです!
だからこそ、カビの生えた餅は、もう食べずに処分すべき。
もったいないからといって、カビの生えた部分を削って、
餅を焼いて食べてしまうと、カビの根っこを食べる、
ということになってしまいますので、絶対に食べないようにしましょう。
やっぱりカビの生えた餅は、食べない方が良いんですね…。
また、冒頭でもお伝えしたように、一見カビが生えていなくても、
餅がカビ臭いのでしたら、食べるのはやめておくようにしてくださいね。
カビ臭いということは、カビの胞子が付着している、
という証拠ですので、食べるとカビの胞子を体内に取り入れる、
ということになってしまいます!
そんなの考えただけでゾッとしませんか?
ということで、カビが生えた餅も、
カビのにおいがする餅も、絶対に食べないで、
全部処分するようにしましょう。
餅って本当にカビやすくて困ってしまいますよね…。
市販の餅ではなく、つきたての手作り餅は、
美味しいけれどやたらとカビが生えやすいのが難点。
我が家でも、義父の田舎からつきたての餅が送られてくることがあるんですが、
本当に知らぬ間にカビが生えてくることがあるので、
私は見つけたら問答無用で捨てるようにしています。
餅はやっぱり早めに食べるべきなんですが、
鏡餅だと、鏡開きまで飾っておく必要があるので、
カビてしまうことがあるんですよね…。
でも、先ほども説明したように、餅がカビていたら、
絶対に食べないようにしていきましょう。
うっかりカビの胞子や根っこが付着した餅を食べれば、
食中毒を起こしかねないので、くれぐれも気を付けてくださいね!
飾る前に対策を!!餅をカビらさず鏡開きまで保つ保存方法とは!?
餅をカビさせないためにできることは、餅を飾っておかないようにし、1個ずつぴっちりとラップしてフリーザーバッグに入れ、
冷蔵庫に入れて保存していくことです!
要するに、餅を極力、空気に触れさせないようにすると良いんですね。
もしくは、餅をタッパーなど密封容器に、
わさびと一緒に入れて、冷蔵庫で保管する、
という保存方法もすっごくおすすめですよ!
わさびには強力な殺菌効果があるので、
餅と一緒に入れておくことで、
カビが生えるのを予防してくれるんです。
でも、わざわざわさびを入れなくても、
1個ずつラップをして、フリーザーバッグに密封して、
空気に触れないようにしてから冷蔵庫に入れておけば安心!
つきたての餅も、空気に触れさせないようにすることで、
しっかりと保存できて、カビさせないように出来るのでおすすめですよ。
私も来年からは、餅はラップしてフリーザーバッグに入れ、
冷蔵庫で保存するようにしていきます!
やっぱり空気に触れていると、餅ってカビやすくなってしまうんですね…。
餅を安全かつ美味しく保存しておくためにも、
餅はラップとそしてフリーザーバッグを使って、
しっかり密封して冷蔵保存をしていくようにしましょう。
そうすれば餅は、だいたい1週間くらいは美味しく保存できるので、
鏡開きの時になっても、美味しい状態のまま餅を食べることが出来ますよ!
また、餅をもっと長期間に渡って保存しておきたい場合は、
餅を冷凍保存しておくというのもおすすめなんです。
冷蔵保存する時と同じように、餅を1個ずつラップで包んで、
フリーザーバッグに入れたら、冷凍庫に入れて保存しておきましょう。
この保存方法だと、なんと約半年は、
餅を美味しく保存することが可能なんです!
そのため、つきたての餅がたくさんあって、
すぐには食べ切れない、という場合はぜひ、
餅を冷凍保存する、という方法をしていくと良いですね。
ちなみに、冷凍保存した餅は、食べる4~5時間前に冷凍庫から出し、
室温で置いて自然解凍すれば、後は焼いて普通に食べることが出来ます。
餅をカビさせないためには、
やっぱり冷蔵庫や冷凍庫で保存するという方法が一番なんですね!
カビてしまった餅はもう、捨てるしかなくなってしまうので、
それを防ぐためにもぜひ、今後は餅は冷蔵や冷凍で保存していきましょう!
美味しい餅をキープできる秘訣なので、
ぜひこれらの保存方法を覚えておいてくださいね。

まとめ
餅がカビ臭い場合や、カビが生えている時は、迷わず餅を処分するようにしましょう!
カビている部分だけを削っても、餅の内部には、
カビの根っこが張っているので、食べると非常にマズいですよ。
餅をカビさせないためにも、餅は1個ずつしっかりとラップに包み、
フリーザーバッグに入れ、冷蔵庫で保存していきましょう。
より長持ちさせたい場合は、餅を冷蔵ではなく、
冷凍保存していくと良いですよ!
そうすれば餅はカビないし、美味しいまま保存できるので、
ぜひ試してみてくださいね!
おすすめ記事
コメント