子供の成長を祝う行事として、「七五三」があります。
お子さんの成長を祝うための大事な儀式ですが、最近ではその際の衣装もかなり多様化しています。
参拝などをする上で特に大きな決まりはないので、「基本的には何を着ても良い」です。
しかし、「七五三」のお祝いの意味を知る方や、伝統を重んじる年配の方からすると、違和感から批判的な目を向けられることもあります。
Sponsored Link
なぜか女の子の袴が白い目で見られてしまう…その理由とは?
繰り返しになりますが、現在では衣装に明確な制限はなく、自由に好みのものを着て参拝などお祝いするのがほとんどです。
しかし、昔のしきたりや伝統を知っている方の中には、それぞれの歳のお祝いに意味があり、特に袴に関しては、
3歳の場合は、「袴着」前。
5歳の「袴着」は基本的に男の子のお祝い。
7歳の「帯解」は大人と同じ帯で着物を着る事に意味があるので、女の子が袴を着る事に対して強い違和感を持つ方もいます。
そういった視線が気になるのであれば、女の子に袴を着せるのは避けた方がいいかもしれません。
ですが、ほとんどの人が自由に衣装を選んでお祝いをしているので、そこまで気にせずにお子様の望む衣装でお祝いするのが一番だと思います。
周りのご家庭でみる、七五三のお参りでの女の子の服装をチェック!!
自由に衣装を選べる現在では、種類も豊富で迷ってしまう事も多いと思います。
衣装を決める参考に人気の衣装を見ていきましょう。
〇着物
本来の衣装でもある着物は、しきたりを重んじるご家庭や、こういう機会でしかなかなか着ることも少ないので、着物を選ぶご家庭も多いです。
長所
・本来のしきたりに沿ったお祝いができる
・普段なかなか着る機会の少ない着物を着せてあげられる
短所
・準備や着付けに手間がかかる
・お手洗いの時などが大変
・窮屈に感じる事があるので、嫌がるお子さんも多い
〇袴
男の子や女の子でも、着物よりも着やすい袴を選ぶご家庭は多いです。
長所
・着物よりも着やすい
・着物よりも窮屈さが少ないので、小さい子でも着やすい
短所
・女の子の場合、違和感を持つ方もいる
・洋服と比べてしまうと窮屈に感じる
〇洋服
洋服でお祝いするご家庭も多く、特に女の子はドレスを着せるご家庭も多いので人気があります。
長所
・ドレスなどは女の子の人気が高い
・和服と比べて着やすい
短所
・ドレスなどになるとお手洗いの時に大変
〇和服と洋服を使い分ける
写真撮影だけ和服で行い、参拝などは洋服で行くご家庭も多いです。
長所
・それぞれの衣装のいい所どりができる
短所
・衣装の用意が複数必要なので、費用や手間はかかる
Sponsored Link
七五三のお参りは袴でもOK!女の子にオススメの柄をご紹介
袴や着物などの和服の柄には意味や願いが込められたものや、見栄えの良さから取り入れられたものもあります。
その中で、女の子にオススメの柄をご紹介します。
〇花
定番の柄で花によって種類も豊富です。
・意味
可憐に華やかで美しく、健やかに成長して欲しいという願いが込められています。
〇熨斗・束ね熨斗(のし・たばねのし)
熨斗とは、アワビの肉を薄くそいで伸ばしたものを乾燥させて紙に包んだ物です。
儀式の進物(しんもつ)に添えられていました。
柄としては熨斗を重ねるように描いた束ね熨斗が描かれる事が多いです。
・意味
人との絆を表しており、周りの人からたくさんの祝福をうけ、幸せを分かち合って欲しいという意味が込められています。
〇手まり
平安時代の貴族の遊びだった事から、高貴さなどを表します。
・意味
まりの丸い形状から、何事も丸く収まりますように、や丸々と健やかに成長しますようにといった願いが込められています。
また、遊び道具でもあるので、子供が寂しがらないお守りのような意味合いもあります。
〇貝桶
こちらも、平安時代の貴族の遊びで、並べた貝殻の中から、一対のものを探す貝合わせの貝殻を入れておく物が「貝桶」です。
・意味
嫁入り道具の1つにもなり、江戸時代では夫婦円満の縁起物とされていました。
七五三では縁起物としての意味合いが強いと思います。
〇御所車・花車
貴族が移動手段に使っていた牛車を御所車といい、それを花で飾ったものを花車といいます。
・意味
古典柄の着物に多く、高貴さを表しています。
七五三よりも結婚式などで花嫁が着る打掛け、母親の着る留袖に多い柄です。
〇鹿の子絞り
染物で染料がつかないように、生地をくくったり、縫ったりして防染して染まらなかった部分を模様にする絞り染めの一種です。
その模様が、小鹿の斑点に似ている事が由来とされています。
・意味
鹿の子絞りは、文様の一つ一つを絞らなければいけないので、多大な手間がかかり、贅沢品とされていました。
ですが、白い小さな模様が可愛らしい見た目と立体感が人気で現代でも受け継がれている模様のひとつです。
〇汕頭刺繍(すわとうししゅう)
中国三大刺繍の1つです。(他には、相良、蘇州)
・意味
18世紀にヨーロッパの宣教師が渡来したことにより西洋の刺繍技術が伝わり、東西の文化が融合して生まれた汕頭刺繍です。
レース状になった部分が透けて見え、上品な印象を与えます。
日本だけでなく、世界的に人気な刺繍です。
着物は色も重要!定番人気の色
着物の色にも込められた意味や与える印象が変わってきます。
着物を選ぶ際の参考にしてみてください。
〇赤色
魔除けや邪気払いの色と古くから言われている赤色は、着物の色としても定番の色で多くの種類があります。
与える印象
赤色は、日本人の肌色によく馴染むので相性がよく、明るくみせる効果があります。
写真撮影での顔写りがよくなり、明るく活発なイメージと、可憐な印象を与える事ができます。
〇ピンク色
こちらも定番の色で、少し違った印象を与えるので赤色と差別化する為に選ぶ事も多い色です。
与える印象
赤色よりも淡いピンク色は、ふんわりとした印象を与えます。
また、日本人にとっては、桜の色も連想させるので、春先の穏やかな印象も与えます。
あどけない印象も強いので、まだ幼い3歳の時のお祝いにおすすめです。
〇水色
赤色やピンク色は人気で、選ぶ人も多いので、人とは違う色にしたい時によく選ばれる色です。
与える印象
空や水を連想させる水色は、清潔感や爽快な印象を与えます。
また、上品で知的な印象も受けるので、他の色とは違った新鮮な印象を与えやすい色です。
お手軽!衣装のネットレンタル!
七五三の衣装にレンタルを利用する方も多いと思います。
ですが、時期によっては混雑していたり、希望の衣装が借りられなかったりする場合もあります。
ネットレンタルならば、事前に予約して希望の衣装を送ってもらう事ができます。
着付けもマニュアルが付いており、お店の状況に左右されずに衣装の準備が可能です。
〇RENCA
ネットレンタルの専門店が集まった総合サイトです。
振袖や袴などの和服から、礼服やドレスまでありとあらゆる衣装を見つけることができます。
家族全員の衣装をまとめて借りる事も出来ますし、お子様だけの衣装でも豊富な種類の中から選ぶことが出来ます。
RENCA:https://renca.jp/
〇e-きものレンタル本店
着物レンタルの専門店になります。
種類も豊富で和服をレンタルする場合にはおススメのレンタルショップです。
和服を着せる上で大変な着付けも丁寧な着せ方のマニュアルが付いており、ネットレンタルでも安心して着付ける事ができます。
七五三用の着物もラインナップしているので、たくさんの商品の中から探さずとも、簡単に七五三に適したものを選ぶことが出来ます。
e-きものレンタル本店:https://www.e-kimono-rental.jp/
〇和楽庵
こちらも和服のレンタル専門店になります。
5泊6日とレンタル期間も長く、返却の際にクリーニング不要なので、気軽にレンタルする事ができます。
レンタルも小物類までフルセットでまとめてレンタル出来るのでお得です。
和楽庵:https://www.warakuan.jp/
知らない人が多い!?七五三の儀式の意味
昔は現在ほど医療も発達していなかったので、3歳にも満たせずに亡くなってしまう子も大勢いました。
そんな中で、無事に元気に成長した事を祝う行事が「七五三」です。
昔は1つの儀式でもあったので、もちろんそれぞれに明確な意味としきたりがありました。
〇3歳「髪置き」
赤子として扱われていたのが、子供として認められる年齢になった事をお祝いします。
それまでは短く切りそろえていた髪を、伸ばし始めるのがこの時期です。
「三つ身」とよばれる小さい子供用の着物を着ます。
〇5歳「袴着」
男の子が初めて袴を着ける儀式になります。
男女ともに袴を着ていた時期もあったようですが、江戸時代以降は男の子が主に行う儀式になったようです。
「羽織袴」を着ます。
〇7歳「帯解(おびとき)」
こちらは主に女の子が今までの子供用の紐ではなく、大人と同じ帯で、着物を締め始める儀式になります。
「四つ身」と呼ばれる着物を着ます。
合わせて知っておこう!数え年
現在では、満年齢で行う事が多い七五三ですが、正式には数え年で行います。
数え年は生まれた年を1歳とする考え方です。
また、1月1日を起点にするので、満年齢とは数え方も異なります。
簡単な数え年の計算方法
誕生日前 満年齢+2歳
誕生日後 満年齢+1歳
最近は、満年齢でお祝いをするご家庭がほとんどなので、数え年でお祝いをする事は少ないですが、豆知識として覚えておくと良いでしょう。
現在では、満年齢で行う事が多い七五三ですが、正式には数え年で行います。
数え年は生まれた年を1歳とする考え方です。
また、1月1日を起点にするので、満年齢とは数え方も異なります。
簡単な数え年の計算方法
誕生日前 満年齢+2歳
誕生日後 満年齢+1歳
最近は、満年齢でお祝いをするご家庭がほとんどなので、数え年でお祝いをする事は少ないですが、豆知識として覚えておくと良いでしょう。
まとめ
〇現在では自由に好きな衣装で七五三をお祝いできる
〇伝統やしきたりを重んじる方からすると違和感がある場合も
〇お手軽に衣装の準備をしたい時にはネットレンタルもおすすめ
現在では、形式ばった七五三は少なく、各ご家庭の都合で自由に七五三のお祝いを行っています。
ご家庭内で問題が無ければ、お子さんの希望する衣装など自由に好きなものを着せて構わないと思います。
ですが、ご家族に伝統やしきたりを大切にする方もいらっしゃる事もあるので、ご家族でしっかり話し合う事をおすすめします。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント