高学年の小学生なら、もう自分でインターネットを使って色々なことを調べることができることが多いですね。
「自由研究」と検索すると、さまざまな自由研究の例が色んなホームページで紹介されています。
たくさんの例があるのはいいのですが、かえって何をテーマにするか迷ってしまいますね。
そこでこの記事では、低学年にはチョットできない、高学年向けの自由研究の例を紹介します。
Sponsored Link
夏休みの自由研究 小学生の高学年では
まずは大きなテーマを決めることから始めるとします。
自由研究を大きく分けると、
・調査や調べ物などの社会
・実験や観察などの理科
・工作や手芸など
というふうに分けることができます。
例えば社会の場合だと、
・生活の中で使われている道具や家電などの今と昔の比較
・オリンピックの過去の開催地を調べる
・新聞の中から気になったタイトルを毎日ひとつずつ選んで、気になった理由と記事の内容を簡単にまとめる
こういう感じのものが例としてあります。
夏休みの自由研究 小学生の高学年の理科
理科で習うことも宇宙から雪の結晶まで、幅広い分野にわたっています。
学校で勉強していて一番興味を持ったことについて、夏休みを使ってじっくり調べたり実験してみると立派な自由研究になります。
実験と言ってもお家にあるようなもので良くて、難しく考えることもありません。
例えばかんたん熱気球はどうでしょうか。
まずドライヤーを本立てなどを使って床に固定します。
ゴミ袋(熱に強い高密度ポリエチレンと書いてあるもの)の口を下にして、ドライヤーからの熱風を吹き入れます。
ゴミ袋が十分にふくらんでからドライヤーのスイッチを切り(二人で実験すると楽)袋から手を離すと…
Sponsored Link
夏休みの自由研究 小学生の高学年の工作
理科の例では星の観察もよくテーマにされています。
夏休みといえば夏の大三角形=こと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブでしょうか。
それ以外にも夏の星座などを探すときには星座早見盤があると便利です。
星座早見盤はお店やネットで買うことができますが、せっかくなので夏休みの工作にしてみてはいかがでしょうか。
実は一般的に売られている星座早見盤は東京などの北緯35°付近用の場合が多いです。
(この事について調べてみるのも自由研究になります。)
自分の住んでいるところ用の星座早見盤を作ってみるとおもしろいのではないでしょうか。
すきな場所用の早見盤を印刷できるホームページがありました↓
「星降る」
まとめ
もし夏休み中に、どこか家から離れたところに旅行などで行ったら、その地域のことを徹底的に調べるのも自由研究になります。
地名の由来、地域の歴史、名物、広さ…
その他にも図書館や本屋さんに行き、本のタイトルを見て回って、目にとまった言葉をテーマにするという方法もあります。
理科系の自由研究なら、この記事もどうぞ↓
夏休みの自由研究で小学生のテーマは?6年生は高学年の理科から
小学6年生ともなれば、思考力や判断力は大人のそれにグッと近づくと言われています。物事の判断材料となる人生経験こそまだ少な...
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント