記事内に広告を含む場合があります

お盆とお彼岸にお墓参りに行く意味と違いは何?

墓参り
お盆にお墓参りに行って、秋のお彼岸にもお墓参りに行くと2カ月連続になりますが、それにはどんな意味があって、それぞれどう違うのか知っていますか?

どちらもご先祖様の霊を供養する期間ではありますが、意味合いやお供え物に違いがあります。

Sponsored Link


お盆とお彼岸 お墓参りするのはいつ?


お盆の期間


お盆の場合は地域によって日付が違って、旧暦の7月15日、または新暦の7月15日をお盆の日とするところもありますが、全国的には新暦の8月15日が一般的と言えます。

ちなみに「盆」は、サンスクリット語の「ウラバンナ」に漢字をあてた「盂蘭盆会うらぼんえ」という仏教用語の省略形です。

期間としては13日のお盆入り(迎え火をする日)から、16日のお盆明け(送り火をする日)までの4日間になります。

お彼岸の期間


春のお彼岸は、春分の日と前後の3日間を合わせて合計7日間です。

秋のお彼岸は、秋分の日と前後の3日間を合わせて合計7日間です。

ちなみに「彼岸」は、サンスクリット語の「波羅密多」の漢語訳「到彼岸」に由来すると言われています。

「般若波羅蜜多心経」の波羅密多ですね。

お盆とお彼岸 それぞれの意味は?


お盆はご先祖様の霊が、あの世からこの世の家族のもとに帰ってきて、お家でいっしょに過ごして供養する4日間です。

13日のお盆入りには迎え火をたいてご先祖様をお迎えし、16日のお盆明けには送り火をたいてお見送りします。

京都の大文字焼きに代表される「京都五山送り火」は大規模な送り火として有名ですね。

また地方によって、「灯籠流し」を行うところもあります。


お彼岸の期間である春分と秋分の日前後は、太陽が真東から出て真西に沈む期間です。

あの世「彼岸」は西に、この世「此岸」は東にあるとされていて、お彼岸の期間は一年で最も彼岸と此岸が近く、通じやすくなると言われています。

それでご先祖様の霊をご供養するのに良いときであると考えられているわけです。


Sponsored Link


お盆とお彼岸 違いは何?


お盆のお供え


お家の中に盆棚(精霊棚)を設けます。

正式には祭壇に真菰(まこも)で編んだござを敷き、四隅には葉っぱのついた青竹を立て、しめ縄を張ります。

現在ではテーブルや小机などで代用することが多いようです。

盆棚には位牌、ろうそく立てや香炉などの仏具のほか、そうめん、昆布、ほおずき、お花、きゅうりの馬となすの牛、季節の野菜や果物、故人の好物などをお供えします。

ちなみにきゅうりの馬なすの牛は精霊馬と言われていて、ご先祖様の霊には馬に乗って早く帰ってきてもらい、あの世には牛に乗ってゆっくり戻ってもらうというのが一般的な意味ですが、地域によって逆になっているところもあります。


お彼岸のお供え


お彼岸にはお線香やお花のほかに、果物やお菓子などをお供えします。

特に春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」がお供えのお菓子として知られていますね。

それぞれ漢字で書くと、牡丹の花に由来する「牡丹餅」と萩の花に由来する「御萩」です。

地方によって粒あんとこしあん、またはあんきなこで区別されることもありますが、基本的には同じものを季節によって呼び分けています。


Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました