梅雨の時期になると何でもカビやすくなるので気を使いますね。
特に、毎晩コップ一杯の汗を吸う布団は、文字通りカビの温床になりやすいものです。
住宅自体が昔より気密性が高いために湿気がこもりやすく、また湿度の調整機能のある畳からフローリング床になっています。
ですからフローリングに直に布団を敷いていると、湿気が布団裏にたまって濡れたような状態にもなります。
Sponsored Link
フローリング床に敷いた布団はカビの対策が必要
そうなるとカビにとっては天国です。
湿度が高いうえに、体温によって布団が温められています。
フローリング床と布団の間の湿気・水分に対策を講じる必要があります。
手軽でリーズナブルな方法としては、除湿シートを布団の下に敷くか、すのこを入れる方法があります。
除湿シートは効果があるのですが、シートを乾燥させる必要があります。
梅雨の時期にどうやって乾燥させるかの課題が残ります。
すのこも風通しを良くする事で一定の効果があるのですが、やはりすのこも乾燥させないと、それ自体が木でできているのでカビが生える場合があります。
布団のカビの対策には布団乾燥機
そこで活用したいのが布団乾燥機です。
とにかく布団そのものを乾燥させるのが一番のカビ対策なので、理にかなっています。
天日で干そうにも梅雨、たとえ晴れていたとしても日中家にいなくてはなりません。
それらのことを考えると、布団乾燥機の数千円~というのは高くはないと思います。
Sponsored Link
布団のカビにはクリーニング
さらにカビ対策を徹底したい場合。
アレルギーのある方や赤ちゃんがいる家庭などでは、特にカビを発生させてくないですね。
とりあえず布団を乾燥させていればカビは生えにくいのですが、実はドンドン汗の成分が濃縮して残留していきます。
この成分などがカビが生える核となってしまうのです。
これを取り除くには布団をクリーニングするしかありません。
それなりの出費がともないますが、汚れを落とし、布団の中綿までしっかり乾燥してもらえますので、カビが生えにくくなります。
まとめ
布団にカビが生えないようにするには、とにかく湿気を飛ばすこと。
室内の湿度が高い梅雨期には、布団乾燥機などの使用が効果的です。
また、最低でも1年に1度は布団をクリーニングに出して汚れも湿気もスッキリと。
これは布団のダニ対策にもなりますのでおすすめです。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント