記事内に広告を含む場合があります

梅雨に洗濯物を部屋干しした時の臭い対策

臭い漂う洗濯物
梅雨の季節に洗濯物を部屋干しすると臭いが気になることがありませんか?

その臭いの発生には段階ごとにいくつかの原因があります。

悪条件が重なって、部屋干し特有のアノ臭いが発生しやすいのがこの梅雨の季節なのです。

服を脱いでから洗濯して、部屋干しするまでを順を追ってみていきましょう。

Sponsored Link
  

梅雨に洗濯物を部屋干しすると…


まずは脱いだ服を洗濯するまでの間に臭いの原因を作ってしまうことがあります。

汗などが付いて湿った洗濯物を洗濯カゴなどに入れる家庭は多いと思います。

タイミングによってその状態で一晩、置いてませんか?

汚れが付いて湿った状態で、しかも温度も湿度もあるとなると、雑菌が大繁殖してしまいかねません。

ここで雑菌が大量にあると、普通に洗濯しても相当の雑菌が洗濯物に残ってしまうことがあります。


そして洗濯の段階でも、十分に汚れが落ちてい無い事があります。

洗濯の汚れ落ちは、

温度 × 機械力 × 時間 × 洗剤の洗浄力

の掛け算によって決まります。

・水道の水そのままだと温度が低いので油汚れなどが落ちにくい

・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、水中でうまく動かなくなるので機械力が伝わらず、もまれたりたたかれたりが不十分で汚れが落ちにくい

・エコや時短のために洗浄時間が短いと汚れが落ちにくい

・おしゃれ着洗いの洗剤などではデリケートな服を洗える分、洗浄力があまりない

これらの要素が重なると十分に汚れが落ちず、残った汚れには雑菌が繁殖しやすくなります。


そして干す時、カラッと晴れたお天気の良い日に、殺菌力のある日光に当てながら短時間に乾かすのとは対照的に、梅雨で湿度の高い部屋の中で時間をかけて乾かすと雑菌が繁殖しやすくなります。


梅雨の洗濯物の臭い


ここまでを見てわかるように、梅雨の洗濯物の臭いというのは雑菌の繁殖によって発生しています。

そしてその雑菌の栄養源となっているのが、洗濯物に付いていた汚れというわけです。

生乾きの臭いを成分分析すると、

中鎖脂肪酸、吉草酸、…

という風に、~酸というのがいろいろ出てきますが、要は汚れの中の油やたんぱく質などを雑菌が分解して発生します。

Sponsored Link


梅雨の洗濯物対策は?


できるできないはともかくとして、梅雨に洗濯物が臭くならないようにする対策としては、

・洗濯前に湿ったままで放置しない。すぐ洗うか一度乾かす。

・しっかり洗う。十分な温度・水量・時間・洗剤を使って洗う。

・洗ったら素早く乾かす。

雑菌が増えないようにするということですね。


まとめ


洗っただけでは汚れが十分落ちなかったときには、酸素系漂白剤などを使って殺菌しておくと良いです。

ただ衣服によって許される洗浄条件が異なり、一概にこうしたら良いと言うことが出来ないのでここに詳しい洗い方などはのせられませんでした。

自己責任ということにはなってしまいますが、衣服の洗い表示と洗剤・漂白剤の注意書きをよく読んでから、最大限に洗っていただきたいと思います。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました