夏風邪にも色々な種類があって症状も様々ですが、多くの場合ウイルス感染によるものです。
その中でもプールでうつされることが多いということで「プール熱」という通称の夏風邪があります。
正式名は「咽頭結膜熱」で、アデノウイルスによって引き起こされる感染症です。
感染ルートはせき・くしゃみによる飛沫感染と、目やになどによる接触感染の両方があるので、うつりやすい夏風邪の一種です。
学校のような人が集まるようなところで流行しやすく、プール熱と言っても感染源はプールだけとは限りません。
Sponsored Link
夏風邪で高熱がでる
プール熱の場合5日間前後の潜伏期間の後、38~40℃の高熱がパーンとでて、4日間から1週間くらい熱が続くことが多いです。
また高熱と微熱の間を行ったり来たりすることがあり、頭痛の症状がでることもあります。
夏風邪で喉の痛みがある
発熱の後、喉が腫れて(咽頭炎)痛みがでます。
ここまでの症状は他の夏風邪の「ヘルパンギーナ」や、一年を通して流行する「溶連菌感染症」にもみられます。
ヘルパンギーナはコクサッキーウイルスによる感染症で、喉の奥に発疹・小さなみずぶくれができます。
溶連菌感染症の場合は、舌にイチゴ舌と呼ばれるようにつぶつぶができたり、手足に小さい赤い発疹が出たりします。
Sponsored Link
夏風邪で目の充血がある
プール熱の最大の特徴は結膜炎によって目が充血したり、目やにが出たりします。
また目の痛みをともなうことがあります。
ウイルスが結膜からも侵入する感染症であるがゆえに、プールで目やにを媒介にしてうつります。
これらの症状の他にも、普通の風邪のように鼻水が出ることや、全身の倦怠感、腹痛・下痢の症状が出ることもあります。
まとめ
高熱と喉の痛みのために飲んだり食べたりがつらくなるので、脱水症と体力の低下に気をつけましょう。
特に暑い日が続くようなときは、脱水症状に十分な注意が必要です。
プリン、ヨーグルト、アイスクリームなどの冷たくてのどごしの良いものが、喉の痛みをやわらげてくれてくれます。
ただ冷たいものは、お腹の調子にも注意しながらですね。
またプール熱(咽頭結膜熱)は学校保健法で指定されている伝染病で、症状がなくなってから2日間が出席停止期間になりますので、感染が疑われる場合は必ず医師の診断を受けてください。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント