知っている?電車の乗り方でみる田舎ならではの方法と理由とは?

田舎の電車
最近は、改札もICカードなどで通る事が多く、切符をわざわざ買う機会も少なくなってきました。

しかし、田舎の電車では、ICカードはおろか、自動改札機や駅員さんのいない「無人駅」も多くあります。

旅行で田舎に来た時に、電車の乗り方の違いに悪戦苦闘した方も多いかもしれません。

そこで、田舎での電車の乗り方について解説していきます。

Sponsored Link

カルチャーショック!田舎での電車の乗り方のポイントは切符にあり


まずは、田舎の駅の特徴について把握しましょう。

・駅員のいない「無人駅」がある。

・駅に自動券売機がない。

・ICカードが使えない。

・電化されてない所もあり、「気動車」や「ディーゼル機関車」などが走っている所もある。


これだけで、かなり都会の駅とは違うのがわかりますね。

まず、駅が無人だったり、自動券売機がなかったりするので、都会のように駅で切符を買うことが出来ません。

もちろん自動改札機などもないので、ICカードも使えません。

なので、現地で慌てない様に大まかな電車の乗り方だけでも知っておきましょう。

田舎での電車の乗り方


田舎といっても日本全国すべての地方で同じ乗り方とは限りません。

その為、乗り方を3パターンご紹介します。

整理券での乗車


田舎の電車では、切符よりも整理券を発行する事が多いです。

1.電車乗ります。

2.乗るときに整理券を取ります。

3.降車する時、または降車駅の駅員さんに整理券と運賃を渡します。

入口に整理券が無い場合の乗車


1.電車に乗ります。

2.整理券をとる所がない場合はそのまま乗車します。

3.しばらくすると、車掌さんが周ってくるので、声をかけて乗車駅と降車駅を伝えると、切符を購入できます。

整理券も車掌さんも来ない場合


1.電車に乗ります。

2.整理券もなく、車掌さんも来ない場合、降車する駅まで乗車します。

3.降車駅で、駅にいる駅員さんに乗車駅と降車駅を伝えて切符を買います。

中にはこの中に当てはまらない場所もあるかもしれませんので、全く知らない地方に出かける際には、事前に下調べをする事をオススメします。

どうしたらいいの!?無人駅から無人駅の乗車


田舎の方の駅になってくると、駅員さんが常駐している事の方が少なくなり、無人駅の数の方が多くなります。

そうなると、無人駅から乗車して無人駅で降車する事はよくあります。

そんな時でも、基本的には、先ほど紹介した乗車方法と同じです。

1.電車に乗ります。

2.乗る際に必ず整理券を取ります。

3.車掌さんやアテンダントさんがいる場合は、車内で整理券を渡し、降車駅を伝えて切符を購入します。

4.夕方以降になると、運転手だけの場合もあります。
その場合は、電車の前方にある料金表を見て、降りる際にその運賃と整理券を料金箱の中に入れて降車します。


運賃の支払いが出来るのは現金だけなので、小銭などを持っておくようにしましょう。

お札も両替できるのは、1000円札だけなので注意しましょう。

都会にはない!?ワンマン列車!


田舎の方にはワンマン列車と呼ばれるものもあります。

ワンマン列車の特徴


・その名の通り「ワンマン(=運転手1人だけで運行している)」列車です。

・基本1両編成で、乗車は後ろのドアから、降車は前のドアから降ります。(稀に2両編成などの場合も1両目の後ろのドアしか開きません。)

・ワンマン列車も整理券を乗車時にとります。(事前に切符を買っている場合もあるので、その場合、切符と整理券両方必要です。)

Sponsored Link


ビックリ!田舎で電車に乗る場合、扉は自分で開閉する!?


数は減ってきていますが、中には手動で扉を開閉しないといけない場合もあります。

電車が到着して、「なかなか扉が開かないな。」と感じた時は、手動で開ける可能性があります。

他にも乗客がいる場合は、周りの様子を見てみましょう。

また、北陸地方で多いのが、ボタン式の電車です。

ボタン式電車の特徴


・扉の開閉がボタン式

・降りるときに必ず閉めないと、迷惑になる

・注意して開閉操作をしないと、人が挟まれてしまう


扉の開閉がボタン式になっており、乗るときに開け、降りるときに閉める作業が必要になります。

これを忘れて、開けっ放しで電車を降りてしまうと、他のお客さんの迷惑になるので、注意しましょう。

また、降りる際は他にも降りる人がいないか、しっかり確認しましょう。

降りる際にすぐに閉めようとすると、誤って他のお客さんが扉に挟まれてしまう事があります。

慣れていないと、タイミングが難しいですが、他の人の動きを観察しながら、その土地のマナーを守りましょう。

まとめ

田舎の電車
〇田舎の電車に乗る場合は、整理券の取り忘れに気を付ける

〇ワンマン列車など特殊な運行の列車にも注意

〇ボタン式扉など、その土地のマナーに合わせた乗車を


最近では、ICカードで何でも乗れるようになっていますが、田舎の方では、切符や整理券が使われています。

慣れないうちは不便に感じるかもしれませんが、たまにローカル線で行くのんびりとした旅も悪くないので、ぜひ1度は乗車してみてください。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました