記事内に広告を含む場合があります

正しいのは!?ドーナツの穴論争について勝手に終焉してみた結果!?

ドーナツの穴
一時期、ネットでも話題になった「ドーナツの穴論争」。

多くの人が議論しあいましたが、明確な答えは出ないまま、話題も薄れていきましたが、実際どのようなものだったのでしょうか?

調べて、まとめてみました。

Sponsored Link

そもそもドーナツの穴論争って?


始まりは、ネット掲示板の「2ちゃんねる(現在、5ちゃんねる)」で「ドーナツの穴だけを残して食べる方法」という問いについて考えた書き込みが有名になった事でした。

その書き込みは、「ドーナツの穴だけを残して食べる方法」という疑問に対しての答えを学問ごとに考えて、ユーモアも含めて回答されたものでした。

そして何度も更新が続けられる内に定型文化され、広まって、定着化していきました。

それが、大学教授や学生、先生などが真剣に考察するようになり、書籍化されるほど有名な議論にまで発展したのでした。

2ちゃんねるで定着していた定型文

・数学派-非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)

・化学派-穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)

・統計派-100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)

・言語派-問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)

学問ごとの答えを短い文で回答し、括弧の言葉が落ちになっている文章となっています。

2ちゃんねるの中では定番のスタイルの定型文構成でした。

Sponsored Link


実はドーナツの穴を様々な分野の研究者が見出した答えがある!?


では、2ちゃんねるでの定型文を元に研究者たちはどんな答えを導きだしたのでしょうか?

分野ごとに回答されているものをご紹介します。

〇工学的観点からの回答:(工学研究科環境・エネルギー工学専攻・高田孝准教授)

・ドーナツを樹脂で固めて機械で削る

機械加工の一つである「旋盤加工」という加工技術を使って、樹脂で固め、固定したドーナツを回転させて工具を当てると、穴の周囲を削っていくという方法。

〇美学的観点からの回答:(文学研究科・田中均准教授)

・ドーナッツ=家

まず前提として美学という学問は、「どのような研究をするか」ではなく、「どのような点に注目して考えるか」ということに重きを置いています。

今回のドーナッツ議論に関しては、「ドーナッツを食べるとドーナッツの穴がなくなる事自体を疑う必要がある」と考え、最終的に「ドーナツ=家」という結論を出しています。

なぜ、そのような結論に至ったかというと、

ドーナツを食べると

・美味しかった

・また食べたい

などのドーナッツの記憶が呼び起され、記憶の中でドーナツと共にドーナツの穴も蘇る。

さらに、ドーナツのような親しみやすいお菓子は、幼少期の家族や周りからの愛情を貰った記憶と結びつきやすく、愛情が保護されていた場所。

つまり、家と結びつきやすい。

と定義した上で、人は記憶を呼び覚ます事で、ドーナツの穴が消えてなくなるどころか、何もない場所にもドーナツは増殖していると結論付けたようです。

〇数学的観点からの回答:(理学研究科数学専攻・宮地秀樹准教授)

・4次元空間を使う

私達が生きている世界は、固定した場所(基点)から「前後」「左右」「上下」の3つの方向からなる「3次元」の世界にいます。

自然と私達は3次元空間にドーナツが存在していると考えてしまうので、ドーナツには穴があると思ってしまいます。

そのドーナツを、4次元空間で食べたらどうなるか?

という定義の元に回答しています。

私達、人が「穴」を認識するには、

・穴に指を通して輪を作り、指とドーナツが離れないようにする(これをドーナッツの穴と定義した)

この仕草を友人に認識させた状態であなたが4次元空間でドーナッツを食べた場合、ドーナッツの穴を認識した状態のまま、ドーナツを食べる事が出来ると結論付けました。

このように様々な分野の研究者が、それぞれのアプローチで答えを出していました。

中には、納得できない人もいるかもしれませんが、それぞれの学問の「考え方」に基づいた考え方だと感じました。

更に詳しく知りたい方は、書籍などではかなり詳しく解説されているので、この機会に読んでみるのも面白いかもしれません。


そもそもあれは何のため?気になるドーナツに開いた穴の存在とは?


結果的に多くの人を巻き込む事になった「ドーナツの穴論争」ですが、そもそもどうしてドーナッツには穴が開いているのでしょうか?

ドーナツの歴史については諸説ありますが、ヨーロッパの国から産まれました。(オランダという説もあります。)

ドーナツは、

・生地:「Dough(ドウ)」

・木の実:「Nut(ナッツ)」

が語源となっており、初めは真ん中にクルミなどを乗せたものが一般的でした。

その後、アメリカに伝わり、アメリカ国民の中で大人気の揚げ菓子として定着していきました。

その際にドーナツは今のような穴の開いたものになったようですが、その由来についても諸説あります。

〇真ん中、生焼け説

船乗りのグレゴリー船長の母親がいつも作ってくれた揚げパンの真ん中が生焼けだったので、真ん中を指で押して穴をあけた説

〇総舵輪引っ掛け説

同じく船乗りのグレゴリー船長が、船の総舵輪にパンを引っ掛ける為に穴をあけた説

〇クルミがなかった説

元々はクルミが乗っていたが、アメリカでは入手困難だったので、穴をあけた説

〇インディアンの矢説

アメリカの先住民でもあるインディアンの矢がたまたまパンの真ん中に当たり、油に落ちた説


中でも、グレゴリー船長こと「ハンソン・グレゴリー」はリングドーナツの発明者として記念碑がある程の有名人です。

なので、ハンソン・グレゴリーが由来として有力な説だといわれているようです。

まとめ


〇ドーナツの穴論争のきっかけは、2ちゃんねる

〇論争が広がり、あらゆる分野での考察が行われた

〇ドーナツに穴が開いた由来として有力なのは、グレゴリー船長

今回は、ネットをきっかけに多くの人が考察した「ドーナツの穴論争」について調べてみました。

各分野の専門家が、あらゆるアプローチで挑んだ考察はとても興味深く、面白かったです。

書籍も多く出版されているので、1度、目を通してみるのもいいかもしれません。

Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました