記事内に広告を含む場合があります

お酒で悪酔いする原因は?悪酔いしないための飲み方と食べ物

悪酔い
宴会シーズンなどでお酒を飲む機会が多い時に気になるのは、アルコールのとりすぎによる悪酔いですね。

あとで後悔しないように飲み過ぎには注意しようと思いながらも、ついついその場の雰囲気で杯を重ねてしまい、気づいた時には悪酔いモード…

いくら飲んでも平気な酒豪、いわゆるザルな人がうらやましく見えます。

そうはいってもこればかりは体質なので、悪酔い防止の対策を練っておくしかないですね。

Sponsored Link


お酒で悪酔いする原因


悪酔いの防止策の前に、お酒で悪酔いする原因を確認しておきます。

飲酒によって体内に入ったアルコールは、肝臓によって分解されます。

最終的には水と二酸化炭素に分解されるのですが、その途中段階で一時的にアセトアルデヒドという化学物質になります。

このアセトアルデヒドが人体にとって有毒な物質で、血中の濃度が高くなった時には顔が赤くなったり、吐き気や頭痛などの悪酔いの原因となります。


ですからお酒の種類は何を飲んでも直接関係ないことになります。

アルコールをどのくらいの時間でどのくらい飲んだかということが悪酔いに影響する要素です。

色んなお酒をちゃんぽんしたから悪酔いした、という話も聞きますが、ちゃんぽん自体が原因ではなくて純粋にアルコールの量が多くなったからということになります。


ただ、体質的に合う・合わないということはあるようです。

例えばビールは体に合わなくてすぐ頭が痛くなってくるけど、ワインならたしなむ程度には飲める、という方が身近にもいます。

アルコール度数で言えばワインの方がよっぽど高いのですが、他にも同じような話は聞きますので、人によって飲めるお酒が違うということは言えそうです。


悪酔いしない飲み方


時間の経過とともにアセトアルデヒドは酢酸に分解され、最後には水と二酸化炭素になりますが、このアセトアルデヒドが分解されるスピード・能力がお酒の強い人とそうでない人とで違うということになります。

逆に言えば、その人の分解速度にあったペースでお酒を飲めば悪酔いになりにくいと言えます。

もちろん飲み続けていけば肝臓も疲弊してくるので分解能力が落ちてくると考えられ、そこに総量としての限界量というものが存在しているわけです。


できるだけ悪酔いしない飲み方としては、自分のアセトアルデヒド分解スピードに合わせて飲むということになりますので、適度な飲酒ペースを見つけることが大切になります。

また体調の良し悪しにも影響を受けることが多いので、その日の調子を見ながらお酒を楽しむとよいでしょう。

Sponsored Link


悪酔いしないための食べ物


とはいえ、酔いがまわってくるとついつい飲みすぎてしまうのが人というもの。

そうなれば悪酔いをおさえてくれる何か、飲み物か食べ物か、あるいはサプリなどがあれば心強いですね。


お酒を飲むときの基本としては、すきっ腹では飲まずにまず何か食べておくこと。

そして飲んでいるときも食べながらお酒をいただきます。

この時に食べる酒の肴は、良質なたんぱく質やビタミンが豊富のものが適しています。

お魚や貝、豆腐、枝豆などの和食が優れており、これらが肝臓の働きを良くしてくれるのです。


ドラッグストアに行くと悪酔い防止に役立ちそうなものが色々売られています。

「ウコン」もその中の一つで、本来は苦いウコンを飲みやすくしたドリンク剤なども良く売られていますね。

ウコンにはポリフェノールの1種であるクルクミンという、肝臓の解毒機能をサポートしてくれる成分が含まれています。

またアセトアルデヒドの分解を促進する胆汁の分泌も促してくれる成分です。

悪酔いしないように、

「飲む前に飲む」

ですね。


まとめ


悪酔いの原因はアルコールが分解されてできるアセトアルデヒドでした。

アセトアルデヒドの分解能力には個人差があるので、自分に合わせたお酒の量とペースで飲むことが大事です。

飲み方や酒の肴が大切ですが、心配な時にはクルクミンの力を借りてみるのも一つの方法になります。



Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました