飲み会が多い時期に心配なことの一つに二日酔いがありますね。
適量なうちは楽しいお酒でも、うっかり量が過ぎると次の日の朝に苦しいことになり、”後悔先に立たず”です。
泥酔するほど飲んでしまったら、あとは何をしても効果がないのは仕方ないとしても、普通に飲み会を楽しんだ翌日に、つらい二日酔いにならない方法はないものでしょうか。
Sponsored Link
二日酔いにならない方法は?
二日酔いになる原因が、アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドだとか、いや最近の研究ではカテコールアミンのせいだとかは置いといて、肝心なのはどうしたら二日酔いにならないかですね。
一番の方法はお酒を適量だけ飲むということになりますが、では適量とはどのくらいでしょうか?
厚生労働省による「節度ある適度な飲酒」というのを参考にしてみますとおおよそ、
ビール(500ml)
清酒(180ml)
ウイスキー・ブランデー(60ml)
焼酎(35度)(70ml)
ワイン(200ml)
このくらいになります。
宴会で飲む量としてはぜんぜん足りないですね…
まあ、量はそこそこで抑えるように努力するとして、飲み方に工夫をしましょう。
まず、お酒を飲みながらできるだけ水分を補給するようにします。
これはアルコールの利尿作用で失われる水分を補給して脱水症状を避けるためと、アルコール以外の飲み物を口にすることでペースを調整する狙いがあります。
ただしお茶などのカフェインを含むものは、肝臓に余計な負担をかけるので避けましょう。
酒の種類によって二日酔いになりやすい?
酒の種類によって二日酔いになりやすものとなりにくいものがあるのでしょうか?
人にもよりますが、「冷酒」が二日酔いになりやすいと耳にすることがあります。
実はアルコールが体内で吸収されるのは、体温と同じ温度になってからなのです。
ですから冷えたお酒を飲んでから酔いがまわるまでには時間差があり、飲みやすいことも手伝ってオーバーペースになりやすいと言えます。
ビールや焼酎の水割りなども同じことが言えますが、日本酒の場合はそれらよりもアルコールの度数が高いために、余計に飲みすぎになりやすいのです。
基本的にはお酒の種類は二日酔いとは直接関係になく、あくまで飲んだお酒に含まれているアルコールの量(とペース)に影響されます。
Sponsored Link
二日酔いの予防に飲んだ後することは?
あとはお酒を飲んだ後に気を付けたいことがあります。
飲酒後に体を休めることは大事なのですが、すぐに寝ないでください。
というのは、睡眠中はアルコールの分解が遅くなってしまうからです。
頭痛や吐き気などの二日酔いの症状はアルコールの、利尿作用による脱水症状、肝臓での糖質の生成の阻害による低血糖などによって引き起こされると言われています。
お酒をちょっと飲みすぎた後は、スポーツドリンクでもゆっくり飲みながら、少し酔い覚ましをしましょう。
また、今夜はチョット飲みすぎたかな…というときには、サプリメントをのんでおくのも良いかもしれませんね。
まとめ
二日酔いは人それぞれに持っているアルコールの分解能力を超えてお酒を飲むことが原因で起こります。
またアルコールによって、吸収が低下する栄養素があります。
特に亜鉛はアルコール分解酵素の合成に必要な栄養素です。
ビタミンやミネラルを多く含んだ、栄養バランスのとれた食事とともにお酒を飲みましょう。
水分の補給も忘れずに。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント