記事内に広告を含む場合があります

悪酔いしない方法のまとめ

悪酔いしない飲み方は
お酒は適度に飲んでいるうちはとても楽しいものですが、うっかり悪酔いしてしまうと後悔することになってしまいますね。

この記事では悪酔いしない方法と、悪酔いしてしまったときの対処法についてまとめています。

余談ですが、「悪酔い」には

・お酒に酔って頭痛がしたり、吐き気がして気持ち悪くなったりすること

・周囲の人にからんだり、わめいたり、暴れたりするような悪い酔い方

の二つの意味があります。

もちろんご紹介するのは前者の対策です。

Sponsored Link


悪酔いする原因


基本的に4割ほどの日本人は、お酒に弱いと言われています。

お酒を飲んで胃腸から吸収されたアルコールは、肝臓でアセトアルデヒドという物質に変わります。

このアセトアルデヒドの持っている毒性が、頭痛がしたり吐き気がしたりする原因です。

アセトアルデヒドは体内の酵素によってさらに酢酸に分解されるのですが、お酒に弱い人はこの酵素の働きが弱いということになります。

日本人にはこのタイプの方が多いということですね。

 

悪酔いと泥酔の原因は、飲むペースが速すぎること


学生さんの一気飲みが典型的ですが、個人が持つアセトアルデヒドの分解能力を超えるペースでお酒を飲むと、当然悪酔いの状態になってしまいます。


 

空きっ腹に飲む


言うまでもないかもしれませんが、空腹の状態でお酒を飲めば、アルコールが急激に吸収されてしまいますので、胃腸や肝臓にも負担をかけることになります。

特に度数の高いお酒は胃の粘膜を傷つけやすく、また肝臓もアルコールの急速分解で疲労しやすくなるので注意が必要です。

 

連日飲んでいる


アルコールの分解能力に優れている人でも、毎日毎日お酒を飲んでいては肝臓が疲弊してしまいます。

そうなるといつものように血中のアルコールを処理できなくなるので、普段より飲んでいなくても悪酔いする原因となります。

Sponsored Link


悪酔いしない方法、予防と対策

 

飲む前に食べる


必ず少しでも何か口にしてから、そしてお料理やおつまみを食べながらお酒を飲みましょう。

特に肝臓の働きを良くしてくれる“タンパク質”をとると良いです。

おつまみに枝豆やチーズが良く出てくるのは理にかなっていますね。

その他にも卵やお魚なども良いです。

そうそう、悪酔いしない方法としてお医者さんの中には生卵を食べる方がいると聞きました。

生卵に含まれるレシチンというアミノ酸が、肝臓の働きを助けてくれるそうです。

 

飲むスピードをゆっくりと


自分のアルコール分解能力に合わせたペースでお酒を飲めば酔いにくくなります。

またお酒の合間にお水や柑橘系のジュースなどを飲めば、ペースの調整と水分の補給になります。

水分を補給することで血中のアルコール濃度を下げることができ、またジュースに含まれる果糖はアルコールの分解を促進してくれる働きもあります。

フルーツジュース
 

飲む量


飲みすぎなければ悪酔いすることもないわけですが、適量というのは人によって全然違います。

とは言え、“ほろ酔い”となる一応の目安量というのはあって、ビールなら中ジョッキ1杯(500ml)、日本酒なら1合(180ml)、ウイスキーならダブル1杯(60ml)、ワインは小グラス1杯(200ml)、焼酎(25度)ならグラスに半分(100ml)、酎ハイだったら1缶(350ml)くらいです。

もちろん体調や体質などによっても左右されますので、普段からの健康管理も大切なことになりますね。

 

飲む時間


ちょうどいいペースで飲んでいても、いつまでも長時間飲んでいればいずれ限界量を超えてしまうでしょう。

また睡眠時間が少なくなってしまうと翌日にダメージが残ることにもなりかねません。

酔ってしまってからではなかなか歯止めをかけられなくこともあるので、事前に何時までと決めておくと良いです。

最近多い立ち飲み屋などなら、長時間深酒をすることもなくていいかもしれませんね。


 

休肝日


字の通りの意味ですね。

3日以上連続では飲まないようにしましょう。

肝臓にも休日を!


悪酔いしたときの対処法


体の中のアルコールを薄めて、さらに体の外に出るようにします。

具体的には水分をたくさんとり、尿として排出することです。


気持ち悪くなって吐くのは自然なことです。

ただし、意識が薄れているような人を無理やり吐かせるのは危険です。

吐いたものがのどに詰まって窒息する恐れがありますので避けましょう。


Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました