初詣はもちろんのこと、受験などの行事前に訪れる神社・仏閣でのお賽銭。どの硬貨を使うべきか迷ったことはありませんか?
「なんとなく10円玉を…」「お財布に入っていたから100円玉にしよう」とその時その場で決めている人も多いでしょう。
お賽銭に関する由来は諸説ありますが、硬貨にそれぞれどんな意味があるのか知らずに納めるよりも、どの硬貨を使ったら良いのかを知って納めると気持ちも変わりますね。
私自身、考えてみるとなんとなく「お願いごとをしているから納める」とか、周りの人に合わせてお賽銭することが多くて、10円よりも100円の方がご利益があるかな?くらいにしか、あまり深くは考えたことがありませんでした。
こちらの記事では、日本に住んでいれば身近にある神社・仏閣で納めるお賽銭には、100円玉を入れることはよいのか、または他にどの硬貨を使ったら良いのかなどを解説していきます!
Sponsored Link
お賽銭に100円玉を入れることにはどのような意味があるの?
神社やお寺を訪れると、お賽銭箱があり、お金を納めてお願いごとや感謝の気持ちを神様に伝えますね。
神社とお寺でお賽銭の意味合いは少し異なります。
「賽」の字には、「神様や仏様への感謝を表すためにお供えをし、恩恵に感謝する」という意味が込められています。
また、祈願や感謝の気持ちの他にも、悪いものが寄ってこないようにする「厄払い」や悪いことが寄ってこないように「厄除け」をお願いすることもあります。
神社とお寺では、実はお賽銭に微妙な違いがあります。
神社にはないこととしてお寺には「お布施」の意味が含まれ、これは自分の欲望や執着を捨てる修行の一環として考えられています。
ただし、お賽銭を金銭で供える習慣は歴史が浅いものです。
かつては海や山の幸、お米などを御神前に供え、自然の恵みに感謝しました。
お米を白い紙で包んで神様に供える「おひねり」が誕生し、時代が進むにつれて貨幣が普及する中で金銭もお供えとして受け入れられるようになりました。
約1700年前になると神社やお寺にお賽銭箱が設置され始めたと言われています。
感謝の意を表すお供えとしての起源が分かりますね。
お米は昔から貴重な食物とされ、人々はその恵みに感謝して豊かな生活を願いました。
今もなお、お米は仏壇や神棚にお供えされる習慣が残っていますが、金銭を使うことも、形は変わっても同じく感謝の気持ちを伝える手段となっています。
お賽銭=お供えと考えると、お賽銭を通じて「参拝へ来ました」と神社やお寺に知らせる意味もあります。
お賽銭箱には鈴や鐘があり、それらを鳴らすことで「ここにいます」と知らせる習慣もありますね。
また、100円玉などの硬貨を箱に投げ込む光景も見受けられますが、お賽銭は感謝や真心を表現する行為です。
お賽銭をする際は、丁寧に硬貨を箱に納めることが大切です。
さて100円の硬貨を使う意味については、結論として縁起が良いとされています。
100円玉には「100のご縁がある」という意味が込められています。
アレンジとして、115円(いいご縁がある)や125円(十二分にご縁がある)も縁起がよいとされていますね。
100円にプラスするアレンジも素敵な意味合いがあります。
Sponsored Link
お賽銭に100円とその他の硬貨で違いはあるの?
確かに、お賽銭にはそれぞれの硬貨に込められた意味がありますね。
先程お話しした通り、100円玉は「100のご縁がある」という意味で縁起が良いとされています。
50円玉もまた縁起がよい硬貨とされています。「五重に縁があるように」という表現の他に、「10倍のご縁」「十分なご縁」といった意味も含まれています。
お財布に入っていた硬貨をそのままお賽銭として使うこともあるでしょう。「100円だから良い」「50円だから悪い」という金額の差ではなく、大切なのは日頃の感謝の気持ちです。
お賽銭はもともと、実りの収穫に対して感謝するお供えが由来とされています。神社やお寺を訪れる際には、その場に応じて感謝の気持ちを込めてお賽銭を納めましょう。
余談ですが昨今では、金融機関で硬貨を大量に入金しようとすると手数料がかかるようになってきました。
そのため比較的規模の小さい神社仏閣では、その手数料が負担になってきているところもあるとか。
あくまでお賽銭は神仏に捧げるものではありますが、お仕えしている側にも運営上の負担はあるわけで、なるべくだったら高めの方が…という事情もあるかもしれませんね。
お賽銭に100円以外縁起の良い硬貨は?
先ほどお話したように、お賽銭には硬貨ごとに異なる意味合いがありますね。100円や50円は縁起が良いとされていますが、他にもいくつかの硬貨が注目されています。
まず5円玉は、「ご縁がありますように」との意味が込められ、縁起が良いとされています。
また、5円玉や50円玉は穴があいていることから、「先の見通しが良い」とされ、縁起が良い硬貨として知られています。
1000円札も「千里眼」に通じ、これが「先を見通せる」とされ、縁起が良いですね。
1円は「良いご縁がありますように」、15円は「十分なご縁がありますように」、20円は「二重に縁がありますように」、25円は「二重にご縁がありますように」、41円は「始終いい縁がありますように」、45円は「始終ご縁がありますように」、1万円は「万事円満に物事がいきますように」となります。
一方で、10円や500円は避けるべきとされることも覚えておきましょう。
まず、10円は「遠縁」を意味し、縁起が良くないとされています。500円は硬貨としては一番金額が高いため、「これ以上の硬貨がない=効果がない」という意味になります。
しかし、お賽銭の意味は金額にあまり依存せず、感謝の気持ちや真心が大切です。硬貨の価値よりも、日頃の感謝を込めてお賽銭をすることが重要です。
ただし、人から借りたお金でお賽銭を納めるのは縁起が良くないとされています。もし臨時的にお金を借りた場合は、その旨を神仏に伝えることが良いでしょう。
近年では電子マネーでお賽銭ができる神社やお寺も増えており、時代の変化に合わせて新しい形が取り入れられています。
最後に、神社とお寺での参拝方法についても注意が必要です。基本的な参拝の仕方は二拝二拍手一拝ですが、各神社やお寺での作法は異なるため、注意深く行動するよう心がけましょう。何より清らかな気持ちでお賽銭を納め、参拝することが大切です。
まとめ
・お賽銭に100円を使うことは縁起が良いこととされている。
・お賽銭は神様や仏様に日頃の感謝の気持ちを示し、お供えする意味がある。
・100円以外にも50円を使用しても縁起が良い。
・10円と500円硬貨は縁起が良くない。
この記事では、神社やお寺でのお賽銭に100円硬貨を使うことが良いのか、その他の硬貨で縁起が良い・悪いがあるかどうかをご紹介しました。初詣などで神社やお寺を訪れる機会がある方は、どの硬貨を使って感謝の気持ちを表すか意識してみると良いでしょう。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント