記事内に広告を含む場合があります

半夏生にタコを食べるのはどうして?

半夏生 タコ

そもそも半夏生とは?


一年を24等分してそれぞれに名前を付けたのが二十四節気で、例えばその中でも代表的なものが春分、夏至、秋分、冬至などです。

そして二十四節気の他にも、補足的に季節の変わり目をあらわす雑節というものがあります。

節分や八十八夜がよく知られていますが、「半夏生はんげしょう」も雑節のひとつです。

季節的には梅雨の終わりが近づく頃になります。

農家さんにとっては田植えや畑仕事を終わらせる目安となる頃で、特に田植えはこの日までに終わらせないと、稲の収穫が半分になってしまうとも言い伝えられてます。

また、半夏生から数日間は休息する風習もありました。

その他にも、半夏生の頃に取れる野菜には毒気があるという言い伝えもあります。


さらに地域によっては、「天から毒気が降ってくる」、「ハンゲという妖怪が表れる」などという伝承もありました。

所によってさまざまなんですね。

Sponsored Link


半夏生という言葉の由来


半夏生という言葉の由来には諸説あります。

まず、「カラスビシャク」という多年草が日本で全国的に分布していて畑では厄介な雑草になっているのですが、「半夏」という吐き気止め・咳止めの生薬の原材料となります。

この半夏える時節だから「半夏生」という説が最有力です。


その他に、カラスビシャクとは別の多年草「カタシログサ」の別名も「ハンゲショウ」ということからきているという説もあります。

半夏生,半化粧,片白草

半夏生はいつ?


一年をちょうど真ん中、中間点の頃になります。

現在ではもっと正確に「太陽が黄道(太陽の見かけ上の通り道)100度にある日」と定められ、夏至から11日目にあたります。

おおよその年の半夏生は7月2日です。


半夏生にタコを食べる理由は?


節分には恵方巻を食べる習慣がありますが、半夏生にはタコを食べる習慣が、関西地方(特に近畿地方)にあります。

農作物が“タコの足のように”しっかりと大地に根を張って方策になるように祈りを込めていると言われています。


海外では「デビルフィッシュ」とも呼んで食べない国も多いタコですが、日本では色々な調理法で食されています。

実際的にもタコには疲労回復でおなじみの「タウリン」が含まれていますので、農作業の疲れを癒すほか、夏バテ対策の一環にもなりますね。

タウリンには疲労回復のほかにも肝臓を守ったり、高血圧を予防する働きがあります。


またタコは低脂肪・低カロリーで良質なタンパク源となり、各種ビタミン・ミネラルも豊富に含むことから、健康と美容、特にダイエットにも適した食材です。

Sponsored Link


ちなみにその他の地方では次のようなものが食べられています。

香川県ではうどんを食べる習慣があって、7月2日を「うどんの日」と定めています。

福井県には焼きサバを食べる習慣があります。

奈良県と大阪府の一部には、小麦を混ぜた餅にきなこをつけて食べる習慣があります。

田植えを終えて農作業が無事終了したことを、田の神さまに感謝してお供えしたことが由来です。


半夏生のタコの食べ方


一年の折り返し、夏本番を前にして、夏バテ予防にタコを食べるのは理にかなっていますね。

特に食べ方に定めはないのですが暑くなりはじめるころなので、刺身、酢の物などであっさりといただくのもいいですね。

お刺身でいただくときにはわさび醤油につけると、わさびに含まれている「シニグリン」という成分が、タコに含まれているビタミンB2の働きを助けてくれるので効果的です。

だからタコわさびにするのもいいですね。

また、煮ても焼いても、和風でも洋風でもおいしくいただけますので、色々な調理法があります。

 >> たこの人気レシピ一覧 << 


Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました