皮脂の分泌が多い頭皮によく見られる病気のひとつが、脂漏性皮膚炎です。
ただのフケ症や乾燥と勘違いされることも多い症状ですが、悪化すると炎症やかゆみ、体臭などを引き起こす原因にもなるため注意が必要です。
今回は脂漏性皮膚炎が発生する仕組みや治し方などについてご紹介したいと思います。
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎は、皮脂腺の多い頭皮などで起こりやすい病気のひとつです。
「脂漏性湿疹」という名前で呼ばれることもあります。
皮脂はもともと、皮膚や髪を保護するために分泌されますが、この皮脂が必要以上に分泌される状態が続くと、ニキビや炎症を引き起こす原因となってしまいます。
皮脂の分泌が増えるのには遺伝的要因や環境的要因のほか、精神的なストレスも大きく関係しています。
特に脂漏性皮膚炎の場合は、皮膚のはがれが多く見られるようになるのが特徴的な症状です。
油っぽいフケや大きなフケが目立つようになったら、脂漏性皮膚炎を疑ってみるようにしましょう。
皮脂の分泌量は男性ホルモンによっても促進されるようになるため、脂漏性皮膚炎は一般的には男性がかかる病気と知られていますが、女性の場合でも体調不良や睡眠不足、ストレスなどでホルモンバランスが乱れた状態が続くと発症してしまうことがあります。
原因はカビの繁殖
脂漏性皮膚炎はマラセチアが大量に繁殖することが、発症の原因とされています。
マラセチアは常在菌のひとつで、もともと全身の皮膚にいるカビの1種です。

マラセチア菌とは?予防するにはどうしたらいい?
人間の皮膚の上には色々な菌が常在しています。 健康状態が良いときには特に悪さをしないことが多いのですが、お肌の水分...
体からの分泌物を栄養としているため、皮脂の分泌量が増えるほど繁殖していき、マラセチアの出す代謝物によって炎症や皮膚のはがれが引き起こされるようになります。
通常の炎症とは違い、細菌の数が減らない限りかゆみやフケなどの症状が続くため、脂漏性皮膚炎は再発や慢性化がしやすい病気でもあります。
通常のフケ対策やシャンプーなどでは改善することが難しいため、脂漏性皮膚炎の症状を確認した場合はできるだけ早めに皮膚科などで治療を受けるようにしましょう。
Sponsored Link
近年増えている病気のひとつ
脂漏性皮膚炎はもともと、赤ちゃんの肌などに多く見られる皮膚炎でした。
赤ちゃんは毛穴が未発達なため皮脂が詰まりやすく、生後3ヶ月までは皮脂の分泌量も多いため、炎症を起こしてしまうことがあります。
ただし、赤ちゃんの脂漏性皮膚炎は体の成長とともに自然治癒することがほとんどで、症状も比較的軽いのが特徴です。
一方、成人になってから発症する脂漏性皮膚炎は症状が重く、慢性化しやすくなっています。
多くの人が脂漏性皮膚炎をただのフケ症や炎症と勘違いして、病院での適切な治療を受けないまま放置することが原因とされています。
また近年は、ストレスや生活習慣の乱れ、ビタミンB2不足などから脂漏性皮膚炎を発症する人が増えています。
場合によっては皮脂が酸化していき、加齢臭を発生させる原因になることもあるため注意が必要です。
脂漏性皮膚炎の治し方
脂漏性皮膚炎は皮膚表面にいるマラセチアの量を減らしていくことで治療していくことができます。
皮膚科などでは主に、マラセチアの繁殖を抑えるための抗真菌薬が投与されるほか、症状によっては炎症やかゆみを抑えるためのステロイドやビタミン剤などが使用されることもあります。
これらの治療はマラセチアや炎症を抑えるためのものであり、皮脂の分泌そのものを減らすものではありません。
治療によって脂漏性皮膚炎の症状が改善されて、皮脂の分泌がまた増えてしまうと再発してしまう可能性があるため、治療後は生活習慣や食生活にも気をつけて、皮脂の分泌を抑えることが大切となります。
脂漏性皮膚炎の予防法
脂漏性皮膚炎の原因の多くは、皮脂の分泌量が増えてしまうことにあります。
皮膚を清潔な状態に保つことが一番ですが、洗いすぎや中途半端なシャンプーは皮膚に刺激を与えて逆効果となることもあるため、注意するようにしましょう。
そのほかでは規則正しい生活や睡眠を続け、できるだけストレスや疲れが残らないようにすることが大切です。
また、紫外線などのダメージも皮脂の分泌を増やす原因となるため、夏場の外出などが多い場合は特に頭皮のケアに気をつけるようにしましょう。
普段の食事ではビタミンB2(リボフラビン)の摂取を意識することも大切です。
ビタミンB2には脂質の代謝を促進して、皮脂の分泌を適切にコントロールする働きがあるため、脂漏性皮膚炎やニキビ、肌荒れなどの症状を抑える効果が期待できます。
逆に脂肪分の多い食事や香辛料、コーヒーのカフェインなどは皮脂の分泌を増加させる原因となるため、治療後や治療中はなるべく摂取を控えるようにしましょう。
まとめ
意外と知られていない頭皮の脂漏性皮膚炎の原因や症状、治し方や予防法についてご紹介しました。
普段からストレスを感じることや不規則な生活が続いている人は、特に注意してみてください。
皮脂の分泌を抑えられるようになれば、脂漏性皮膚炎だけではなく、ほかの肌荒れや炎症なども防げるようになりますよ。
Sponsored Link
おすすめ記事
コメント