記事内に広告を含む場合があります

七草粥の効能は?材料が手に入らないときの代用は?

七草粥
1月7日の朝に”春の七草”が入った七草粥を食べると、一年を健康で過ごせると言われています。

元々は中国から伝わった習慣に日本古来の風習が加わり、七草の入った汁物だったものが日本でおかゆに入れるように変化しました。

もとが医食同源の中国発祥なので単なる伝承のみならず、素材それぞれに持っている効能が体をいたわるようになっています。

Sponsored Link


七草粥の効能


七草粥に使われる七草とは一般に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」を指します。

通常の呼び名とは異なる名前で呼んでいる植物もありますので、一般的な名称とその効能をまとめてみました。

セリ(芹) … 健胃、食欲増進、解熱、増血、利尿、去痰など

ナズナ(ペンペン草) … 解熱、利尿、止血、消炎、鎮痛、下痢止めなど

ゴギョウ(ハハコ草) … 風邪予防、せき止め、去痰、解熱、利尿など

ハコベラ(ハコベ) … 胃弱、利尿、母乳分泌促進、腹痛、歯痛、消炎など

ホトケノザ(コオニタビラコ) … 健胃、食欲増進、排泄促進、歯痛など

スズナ(カブ) … 消化促進、解毒、せき止め、そばかすなど

スズシロ(大根) … 消化促進、せき止め、去痰、風邪予防、利尿など

まさに食べる漢方というかんじですね。

春の七草

七草粥の材料が手に入らない


年末年始の宴会やごちそう、そして乱れがちな生活リズムによって疲れた体を癒す効能を持つ七草ですが、”春の七草”と言っても現在の暦の1月7日では真冬なので、自生しているものはほぼ手に入らないでしょう。

ペンペン草やハコベなどは日本全国に生える草ですが、さすがにこの時期では無理ですね。

ですからスーパーなどでは時期になると七草粥セットとして、ハウス物の七草が1パックになって売られています。

そういった商品を利用することももちろんいいのですが、そもそも地域によって実際にお粥に入れる材料が違うということもあり、”春の七草”にこだわる必要はないとも言えます。

例えば手に入りやすい材料で、効能は本来のものに近い材料を使ってみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link


七草粥を代用素材で作るなら


セリ(芹)は全国的に自生し、また野菜として売られてもいますが、地域によってはあまり店頭に出ていないところもあります。

三つ葉なら同じセリ科なので効能も同様で、もっと入手しやすく、また食べやすいと思います。


ナズナ(ペンペン草)は普段は雑草扱いされ、どこにでも生える植物ですが、同じアブラナ科の水菜ならサラダなどにもよく使われる野菜です。

水菜の持ついろいろな働きが、美容や風邪予防にも役立ちます。

食べごたえがほしい時は同じくアブラナ科の小松菜があります。


ゴギョウ(ハハコ草)の風邪予防やせき止め・去痰という働きを持つ野菜には春菊があります。

またホトケノザ(コオニタビラコ)と同じキク科の植物でもあります。

春菊は胃腸の働きを促進して消化吸収を良くする働きがあるので、整腸作用や食欲増進も期待できる野菜です。


ハコベラ(ハコベ)はビタミン・ミネラル、そして葉緑素を含む植物ですが、野菜ではほうれん草に多く含まれています。

抗酸化作用のあるカロチノイドを多く含み、血液を作るために必要な鉄分や葉酸も豊富な野菜です。


まとめ


純粋な七草は青菜ばかりのものですが、地域や好みによってニンジンやゴボウなどの根菜類、鶏肉を入れたり、お粥ではなくお餅を入れて雑煮にしたりすることもあります。

野菜不足になりがちな時なので、体調を整えるためにもできるだけ多品目の野菜を食べておきたいですね。


Sponsored Link


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました